シニアライフ事業のデジタル化を総合サポート
ご遺族・故人のウェブサイト 追悼サイト
各国政府が推奨する 先祖・家族のウェブサイトは、従来の製品やサービスとパッケージ化することで、デジタル化によるライフエンディングビジネス産業参入を実現
<弊社の取組み>
世界最大280万人が眠るネット上、メモリアルサイトの ForeverMIssed社(米国)と 「追悼.com」プラットフォームが共通になりました。これにより、世界中の方々と一緒に未来永劫「日本語版追悼サイト」を活用することができます。
日本国内では、代理店さまにきめ細やかなサポートを目指し、スマートシニア株式会社(東京都江東区)が 追悼.com の日本製品開発・製品化を担当させていただいておりますので お気軽にお問い合わせください。

「ご遺族の場」デジタル化
● ネット上で「思い出」を提供
● 広告など一切掲載されないサイト
● 非公開・親族のみ限定閲覧設定

コンパクト化のニーズに対応
● 墓参り・行事のコンタクトレス化
● 樹木葬・墓じまい時のQRコード化
● ご遺族も参加できるサイト管理

簡単サービス化機能
● ご遺族の全行事をデジタルで連絡
● 故人の想い出を簡単スマホで閲覧
● ネット上の死亡広告に活用

お客さまの情報を守るしくみ
●検索エンジン閲覧不可にする機能
●招待者しか閲覧できない仕組み
●非公開サイト設定で生前でも安全
【葬祭業のデジタル化・パッケージ】
「コンタクトレス」「ワンストップ」をテーマに参列できない人への気配り、葬儀後のお世話になった方々への思いやりを「デジタル化サービス」としてパッケージで葬儀業者・葬儀仲介サイトさまに供給いたします。
<デジタル化製品とサービス>
- スマホでの葬儀連絡:
葬儀・法事のオンライン連絡、芳名帳への記帳、QRコード受付
- 写真のデジタル化:
遺影・故人の写真アルバムのデジタル化と永久クラウド保存サービス
- オンライン葬儀:
葬儀の模様をZOOMやLINEの機能を使用してライブ配信
- オンライン弔電:
弔電を、24時間365日いつでも、どこからでも、Webでかんたんに送付
- 参加型お墓:
自社製のお墓・仏壇・写真立て用セラミック製QRコードの供給
(故人・先祖のメッセージ、写真、人生史や家系図へのリンク)
- 追悼サイト:
故人の「思い出ウェブサイト」基本版無料作成提供

デジタル化製品の使用例
追悼サイトには、対応 QRコードが発行され、エンディング関連製品に簡単に追加販売できます。(墓石・骨壺・仏壇・追悼碑・遺影写真立て・樹木葬碑など)
スマホで簡単に葬儀、四十九日、一周忌、お別れ会、3回忌、7回忌などの行事の場所・時間・詳細メッセージを確認していただくとこができます
デジタル化で写真やメッセージで参加型の「思い出の場」作りができます
遠方の方々には期間限定で、スマホで遺影や写真アルバム・弔辞を見ていただくことができます
デジタル化サービスの提供
- 遺影や思い出の写真アルバムをデジタル化してアップロード (永久保存で枚数無制限)
- ご遺族・ご家族との想い出の写真をメッセージを付けて「ご家族の思い出」として永久保存できます
- 葬儀のビデオ・人生史のビデオ・エンディングノート・介護記録・家系図なども永代保存可能です。

安心のセキュリティ機能
- 追悼サイトの閲覧は、一般公開することなく、招待者 もしくは招待リクエストOKの人のみ 閲覧可にします。
- QRコードからの、追悼サイト閲覧は承認制にすることができます。
(例:墓石のQRコードからの追悼サイト閲覧は、”招待承認済み”もしくは”招待リクエストを送付し承認された人”のみとすることができます) - グーグル検索などで、検索できないウェブサイトにすることができます。

【お客様の声】

追悼サイト作成で3密を防ぎ、葬儀やお別れ会などをネットで共有・予定などの連絡させていただきました。簡単に追悼メッセージ(弔辞)作成や故人のお写真に、ご遺族ご友人の方々は大変喜んでいらっしゃいました。

追悼サイトを通して、ワンストップで御社がご遺族・ご友人に提案することができました。永代型なので、ご遺族と、お別れ会なども永続的にお得な情報を発信させていただいております。

ご遺族のいらっしゃらない高齢の方でした。直葬で合同墓地を事前に希望されており、この追悼サイトに出会い、残されたアルバム、遺影、人生史を残すことができ、ご友人などに感動・勇気・供養のすべを残されました。

追悼サイトを通して、ご遺族・ご友人へのお通夜・葬儀・お墓の場所などの連絡事項をメールや掲示版でもお知らせすることができ、若い世代の方々に便利だったとのコメントをいただきました。

パートナーに ご興味ある方は、お問合ボタンよりメールにてご連絡ください
これまでに世界270万人以上の方々より愛用いただいている信頼のプラットフォーム(詳細資料は下記のボタンから)
法人さま資料ダウンロード
追悼サイトを作成し、平均10名程度のご家族・ご友人方々とシステム上で連絡できるようになりました。これらの方々への連絡網も、メール、フェースブック、ラインと新しい媒体で ご連絡・報告・サービス提案の機会を持てました。