「思い出」という誰もが持つ貴重な財産を人から人へ伝え受け継ぐ
限定公開で「家族・自分だけの場所」をウェブサイトで作成可能です
<利用シーン>
半永久的に保存できる自分や家族のウェブサイトだからできること。。。
(永代化の取組み)
思い出を残すという行為で、誰もが持つ貴重な財産を人から人へ伝え受け継ぐことができます。 私たちの思い出を活かし続ける方法としてサイトを作成し、思い出をデジタル保存することで、過去と未来をインターネットを介してつなげることができます。子供や孫、その先の子孫まで永遠に歴史が受け継がれます。
配偶者、両親・祖父母、兄弟姉妹、子供、同僚など、自身の人生で時間を共有してきた大切な人を失う。このような死別による深い悲しみや悲観、苦悩を「グリーフ」と言います。
亡くなった人のWebページを作成して、故人を偲び、想いを寄せたり、話しかけたり、寄り添ったりすることが、辛く困難な時期の心の解放や悲しみを癒すための機会を創出し、自身の生き方を見つめ直すことができます。
樹木墓・納骨堂・お墓じまいで思うように故人の想いを永代供養できない場合、ネット上の故人の思い出の詰まった想いでサイトで、故人に想いを馳せ、お墓の継承をすることができます。お墓や仏壇と一緒にデジタル化で刻むことのできる多くの感謝と思い出を残せます。また、自殺・不慮の事故・遠方での死など、遺族が身近にいないことなどから お墓参り・葬儀・供養が思うようにできない場合にも使われます。
生きた証を残すこと、自分にとって大切な想いでと経験を”想い”としてつづることができます。多くの感謝と思い出を残せます。また、人生史、子供や孫への想いなどを後世に残したいと思う方は、簡単にそれらの思い出ページも作成しておきましょう。ご家族や友人だけでなく、数世代先の子孫に先祖を知ってもらうことになります。
【利用方法・操作方法】 ⋆よくある質問
故人および自分の追悼サイトは、ページ作成フォームに従って必要な情報を入力するだけで簡単に作成できます。
愛する人の写真が箱やアルバムの中にある場合、常に火災、洪水、老朽化のリスクがあります。貴重な写真ののデジタルコピーを作成し、「追悼サイト」に保存して家族や友人と共有するとができます。
追悼サイトは、無料サイトでも広告などは一切ありません。(神聖な場を尊重) また、非公開・招待者のみのプライバシー設定で、「プライベート化」として登録され、外部の人に検索・閲覧することはできません。(隠しサイト化技術)
お墓とネット墓をつなぐ「QRコード」を今なら無料で提供させていただきます。このQRコードは、墓石へのバーコート追加に使用できます。他にも葬儀・葬祭行事などのお知らせ通知(場所・時間)を招待者に配布したり、霊園の場所のお知らせなどにも使える便利なQRコードです
【私達の思い】
世界70万人が活用する、ネット上最大の米国メモリアルサイトと 「想いで.COM」プラットフォームが共通です。これにより、共同管理するシステムに大切な方の「思い出」を永代保存すことができます。日本国内では、代理店さまにきめ細やかなサポートを目指し、スマートシニア株式会社(東京都江東区)が 想いでサイト の日本製品開発・製品化を担当させていただいておりますので お気軽にお問い合わせください。